目次
@yusukeyさんにサインをもらう目的で勉強会に参加してきました。前回もらいそびれたのでw 残念ながら、まだTwitter APIを触ってないし、利用したサービスも思いついてないんですが。。。 けど、勉強になりました。 といことで、いつものごとく、自分メモです。
◎APIの基本と最新動向について @yusukey 資料:http://www.slideshare.net/yusukey/21twitter-api-api
 ・検索APIについて
  http://search.twitter.com/search.json?q=***
  %3Aは「:」
  詳しくはリファレンスを買ってね。
 ・ページ処理のベストプラクティス
  Pageじゃなくて、MaxIdを利用して取得すると1500件以上のデータも取れるよ。
 ・最近のTwitterAPIアップデートについて
  - ポケリファでの変更点
   ストリーミングのエンドポイントがSSLのみに。(twitter4jは2.2.5以上)
  - ユーザ名が検索APIのスキーマに追加(12月以降)
  - in_reply_toの追加(12月以降)
   =>検索結果から会話を追える。
 ・include_entitiesが追加
  t.coの展開したリンクも取得可能。
  けど、t.coリンクの飛び先はt.coリンクにしてね。パトロールとかしてるから。
 ・本当にあった怖いt.co
  - URLのつもりじゃないのにリンクになる。
  →仕様です
  - 日本語を含むURLがおかしくなる。
  →少しずつ治ってきてる。
  - リンク先のURLがわからない(クライアント依存)
 そのたいろいろ?
◎Zusaarについて何か @knj77 資料:
 ・特徴
  - SNSアカウントでログイン
   トラブル抑制など
  - 事前決済可能。最小催行人数が決められて、払い戻しも可能。
 ・利用例
  旅行とか合宿に使う例がないんだけど、できるんじゃないかな?
 ・イベントを依頼する機能
  欲しいイベントを提案可能
  http://www.zusaar.com/idea/
 ・アーキテクチャ
  GAE/Java、Twitter4j、Yahoo APIのテキスト解析
 ・SNS連携
  TwitterのDMが送れない。他のSNSのアカウントが主催者とか。
  なので、自分からDMが届く。
 ・PayPal連携
  小さいアプリほど相性がいい
  固定費ゼロ、マイクロペイメント(100円とか可能)
  銀行口座の登録不要、返金可能。部分返金も可能。
 ・トラブル
  - SNS側のエラーが適当
   ステータスコードは信用できないw
  - PayPalの実装を3回変更
  - GAE料金体系の変更
   9$/month。追加料金はほとんど使ってない。Googleのアナウンスが下手。
  - ブルーオーシャンのはずが...
 Q:Zusaarで返金できるポイントは?
 A:主催者が主導(手動?)で返金可能。
 Q:無料イベントで約束手形的に課金するのはできる?
 A:やろうと思えば出来ます。ただ、システム的には100円は手数料としてもらっている。
 Q:新しいATNDに対抗意識はありますか?
 A:ZusaarはCtoCをターゲットにしてる。ATNDはBtoCなので、補完できる関係だと思ってる。
 Q:APIでTwitterIDとかで検索したいんですが。
 A:対応予定あります。
 Q:できればATNDのAPIと共通化してほしい。
 A:追加してるだけのつもりです。
◎グループに分かれて自己紹介 6人中、懇親会参加者が5人もいたw
◎LT - OAuth Echoについて@tkawa 資料:http://www.slideshare.net/tkawa1/oauth-echo-20111221-10657954
   twitpicで使ってる。
   認証をServiceProviderに委譲する仕組み。
   クライアントがOAuth登録してあれば、。。。
  ・問題点
   非公式仕様
   OAuth1.0に基づいてて2.0では変わってそう。
  ・Railsで実装してみたよ。
- GroovyとQuartzとTwitter4Jの甘い生活G @mike_neck 資料:
  ベトナムから緊急来日らしい。
  しかもむちゃぶりされたらしい。
- 認証なしで使えるAPIまとめ?@ts_3156 えごったーの作者で学生!
- TDD (Twitter4J Driven Development) @sue445 資料:
  AZusaarの作者!
  テストドリブンなはなし。
  Twitter4Jを利用するときのTDDの簡単に実装できる仕組みの話。
  ここにソースがあるのかな?
  http:/github.com/sue445/twtrhack/
 - 放射線を自動計測してTwitterにつぶやくimaocandeの紹介 @imaoca
  松山の方。
とまぁ、APIの話だけでなく、実際にAPIを利用している方のサービスの話など色々と面白い話が聞けました。 厚かましくも懇親会にも参加して、そこでも今までのイベントとは違うクラスタの方たちの話が聞けたのが楽しかったです。 やはり、APIを利用して色々とやってみようと思っている方が多かったのでいつもと違う話が聞けたんですかね。 私自身はサービスを思いついたりしないタイプなので、いい刺激になりました。(まだ、特になにか作る気にはなってないですがw) ということで、次回も余力があれば参加したいなー。
comments powered by Disqus