@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

今年の振り返りと来年の抱負(2024)

いやー、紅白のB’zよかったですね(毎年恒例のブログを紅白見ながら書いてます)。 振り返り(2023年に書いた抱負から) まずは振り返りです。 フリーランス継続 今年は出だしはそれほど忙しくなかったのですが、後半は新規のお客さんも増えて、個人事業主としてやって行けてます。 今のところそのまま、来年も継続していただける感じなのでありがたいことです。 調べものして、レクチャーするというのが多いかな?

ElasticsearchのRetrieverについて調べたので雑にメモ

ElasticsearchにRetrieverという仕組みが8.16でGAしたので、ざっくり調べた時のメモを残しておこうかなと。 ElasticsearchのRetriever Retrieverという検索の機能が8.16でGAリリースされた。

Weaviateで日本語を利用した検索という話をしました

この記事は情報検索・検索技術 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの17日目(ちょっと遅刻?)の記事となります。 「【日本初主催】新世代のソフトウェアのためのAIネイティブデータベース Weaviate Japan Summit | Peatix」というイベントでKagomeでテキスト検索できる仕組みを実装したものを取り込んでもらった話をしてきました。 Weaviateとは、ベクトル検索やキーワード検索、RAGなどを手軽に体験できるデータベースになります。 OSSで公開されており、SaaSも提供されています。Goで実装されていることもあり、日本語の検索にKagomeが利用できるかも?ということでちょっと調べて実装してみました。

AI活用しきれていない話

この記事はpyspa アドベントカレンダー 2024の6日目です。 公私ともにAIを活用しきれてないけど、こんな感じで使いましたというお話です。 Elasticsearchのハンズオン お客さん向けにElasticsearchのハンズオンを1時間 x 15回という形で提供しました。 新しい人も入ってきたので慣れてもらうために、また、知ってる人もハンズオンすることで普段は触らない・知らない機能を触って刺激になってアイデアが浮かぶかもしれないしという感じのモチベーションです。

検索技術勉強会2024 Summerで司会しました

どーも、johtaniです。 Search Engineering Tech Talk 2024 Summerを10/10にビズリーチさんの新オフィスで開催し、また司会をしてきました。 今年2度目になります。 資料と録画をべ協会のページの資料のところにアップロードしてありますので、当日参加できなかった方、気になっている方は見ていただければと思います。

OpenSearchのderivedフィールドタイプについて

Derivedフィールドタイプとは、OpenSearch 2.15から導入された新しいフィールドタイプです。 以下の記事は、2.15.0のドキュメントおよびOpenSearchを利用して確認した内容になります。

検索技術勉強会2024 Springで司会しました

どーも、johtaniです。 Search Engineering Tech Talk 2024 Springを5/31にLegalOn Technologiesさんの新オフィス(渋谷サクラステージ)で開催し、司会をしてきました。昨年末の12月に4年ぶりの復活開催から2回目(計6回目)となります。フリーランスになってからこういう場で司会をしたのは初めてかも?

デイリールーティーン(その後)

「続ける思考」を読んだのブログで追加しようと思っていることをいくつか挙げていました。 あれから2週間たったので記録として。 今のルーティーン(+追加できたこと) 今のルーティーンはこんな感じです。歯磨き読書までは午前中(起きて仕事前)に必ずやってますが、それより後の項目については、仕事の様子なども見ながら、午前中だったり午後だったり、仕事が一区切りついてからやっているので、タイミングはまちまちです。

「続ける思考」を読んだ

「続ける思考」という本を読みました。 続けるのが結構苦手だし、やろうかな?と思ってることで積んであるものがいくつかあったしということで。 Amazon | 「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 | 井上 新八

Elasticsearchの新しいJavaクライアント(2024年3月版)

以前、Elasticsearchの新しいJavaクライアントについてブログを書きました。 あれから、ほぼ2年経ちましたが、差分を調べたのでブログに残しておきます。 前回の問題点 前回のブログを書いている時点では、2点ほど気になることがありました。それぞれ解決しているので、まずはその紹介をしようと思います。