Weaviate入門(モジュール)

Posted by johtani on Tuesday, July 8, 2025

目次

今回も用語の話です。 今回は仕組みの用語「モジュール」です。

モジュール

Weaviateを利用する際にいくつかの機能についてモジュール化されています。 根幹となるベクトルデータベース周りに便利な処理を提供するのがモジュールです。

ベクトライザーモジュール

たとえば、Weaviateはベクトルデータベースですが、登録するデータのベクトルを生成する「ベクトライザー」と呼ばれるモジュールを備えています。 これにより、データ登録や検索時にアプリケーション側で独自にベクトルを生成してからWeaviateに問い合わせる必要がなくなり、より簡単に検索やデータ登録をできるようになっています。 ベクトライザーと呼ばれるモジュールには、様々なモデルやモデルプロバイダー(OpenAIやCohere、Weaviate、Jina AI、Hugging Faceなど)のモジュールが用意されています。必要に応じてモジュールを有効にすることができます。

また、カスタムモジュールということで、独自のモジュールを作成できるようにもなっています。利用可能なモデルプロバイダーがなかったり、機能の追加をしたい場合はドキュメントをご覧ください。

もちろん、ベクトライザーを使用せずに、独自のベクトルのデータを登録したり、検索に使用することも可能です。

生成モジュール

ベクトライザーはエンベディングの生成の用途でしたが、生成モジュール(生成AIモジュール?)と呼ばれるものもあります。 こちらは、検索した結果をもとに、回答を生成することもできます。RAGのGenerateの部分です。 検索するだけでなく、回答の生成のためにLLMを呼び出す仕組みも用意されています。

Weaviateの公式ドキュメント

今回はモジュールについて少しだけ紹介しました。 モジュールの概念に関するWeaviateのドキュメントをModules | Weaviate Documentationご覧いただくとそのほかのモジュールについても記載があります。 また、モデルプロバイダーに関するページも参考にしてください(Model provider integrations | Weaviate Documentation)。

最後に

日本のコミュニティとしてConnpassにグループを作りました。

どうやってイベントをやるかはまだ考え中ですが、興味がある方は登録しておいていただければと。

どんな情報、どんなイベントがあれば興味をもっていただけるか?Weaviateを使ってみようと思うけど何から始めよう?など疑問に思うことがあればXやブログのコメントなどをいただければと思います。


comments powered by Disqus

See Also by Hugo


Related by prelims-cli