@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

Solrの管理画面でデータ登録

SolrのチケットをML経由で眺めてるんですが、便利そうなチケットが流れてきたのでブログを書いてみみようかと。 元になってるチケットはこちらです。昨日だか、今朝にtrunkとbranch_4xにコミットされたみたいです。試してみたい方は、branch_4xかtrunkをチェックアウトすると触ることができます。 データ登録用の画面(JSON) branch_4xをチェックアウトしてexampleを起動し、Solrにアクセスします。 管理画面に「Dcuments」という項目が追加されてます。開くとこんなかんじです。

Kibana3というのもありまして

前回は3番煎じぐらいでしたが、今回は初記事かな?(だといいな) Kibanaには、前回の記事で書いたものとは別に開発中のKibana3というのが存在します。 Kibana3って? Kibana2はRubyで書かれていましたが、Kibana3はHTML+JavaScriptで構成されています。 ですので、ApacheなどのWebサーバに配置することで、利用が可能となります。 ただ、HTML+JavaScriptのため、ブラウザ上で動作するためブラウザが動作するマシンからElasticSearch(通常だとhttp://マシン名orIPアドレス:9200/とか)にアクセスできなければいけないという制限があります。

Basho Japanに遊びに行きました

ちょくちょく書こうと言いながら、前の記事が1週間以上前になってる。。。 昨日は、Basho Japanに遊びに行って来ました。 (Riak触ったことないのに。。。Erlangも。。。ゴメンナサイ)

新しいsolr.xmlとCore探索ロジック

Lucene/Solr 4.3.1のRCのVoteが始まっていますが、そのMLできになったコトがあり、ちょっと調べたので メモを残しておきます。 マルチコアの設定ファイルであるsolr.xmlの記述方法と、コアの探索ロジックが4.4(実装的には4.3から入っている)から変更されるようです。4.x系の最新版である、branch_4xのexampleディレクトリにあるsolr.xmlも新しい記述に変更されていました。

apache-loggen + fluentd + elasticsearch + kibana = ログ検索デモ

もう何番煎じだ?ってくらい書かれてますが、コリもせず書いてみました。 Elasticsearch+Kibanaの環境を作って、タムタムさんのログ生成ツールからApacheのダミーログを流しこんで入れてみました。

AWS Summit Tokyo 2013に行って来ました。(Day2) #awssummit

昨日に引き続き、AWS Summit Tokyo 2013に行ってきました。 @ryu_kobayashiさんからパシリを仰せつかるなどあり、忙しかったのですが楽しかったです。

Cloudera Searchメモ(妄想版)

ざっとインストールガイドとかCloudera Searchのソース眺めて、テキトーにメモを書いてみました。 (ユーザガイドはまだ読んでないです。)

AWS Summit Tokyo 2013に行って来ました。(Day1) #awssummit

AWS Summit Tokyo 2013に行って来ました。 @cocoatomoさんに行き掛けに出会ったので、アンデルセンの講演を一緒に聞いてました。 TDブースの@ryu_kobayashiさんに挨拶に伺ったりも。

Cloudera Searchのモジュールたち

Cloudera Searchは次のようなモジュールから構成されています。 これはCloudera Searchのモジュールで、さらにこれらがSolrとかを使ってるみたいですね。pom.xmlを見たら何を使ってるかがわかるかな。

Cloudera Searchってのが出たらしい(とりあえず、雑感?)

AWS Summitに来ていたのですが、TLでは、Cloudera Searchが賑わってました。 ということで、軽くどんなものか読んだり調べたりしたメモを残しとこうかと。 英語力はあやしいので、おかしいとこがあったらツッコミを。