目次
どーも、johtaniです。
Search Engineering Tech Talkという勉強会に運営として参加して、第1回の勉強会を開始しました。 本日(2/26)は第1回目だったので、ブログを残しておこうかと。
勉強会自体の資料については第1回の勉強会のページにあるし、勉強会の感想とかブログはツイートやみんながブログを書いてくれると思うので、勉強会開催の経緯などについてブログを残しておこうかと。
なんで始めたの?
私自身が古くはFAST Searchに始まり、何か縁があって、 検索のシステムに長く携わってきたこと(Apache Solrの本書いたり、Elasticsearch勉強会始めたり)もあり、 検索が面白いなと日々思ってます(思ってるだけかもしれないが)。
で、これまでElasticsearch勉強会をやっているのですが、検索エンジン固有の話ではない、 いわゆる検索の共通の課題というのがあるなぁと。 そういう課題やノウハウって、製品に限らず共有できれば面白いことがもっとできるんじゃないだろうか? と感じることが多々ありまして。 オープンソースのコミュニティをソースコードをベースではなく、共通の課題・話題を中心としたコミュニティが あってもいいんじゃないかなぁと。
まぁ、要は、私がみんなの検索で困ってることとか、どうやって検索システム考えてるのかが聞きたかったわけですよ。
ということで、一人でやっても面白くないので、興味ありそうな人を募ってやってみようということを始めたのが2018年12月くらいです。
運営とかどうしてるの?
まずは、共同主催者(コアメンバー)を募集してみようということで、Googleフォーム作って、 興味ありそうな人がいる場所に投稿してみました。(TwitterとかFBとか) で集まったのが今回紹介したメンバー(スライド参照)です。 ユーザー企業の人もいれば、私みたいな検索エンジンの人もいるので面白い感じにできたかなぁと。 で、スピーカーを運営や知り合いに声をかけて第1回をやってみたという感じです。
今後どうするの?
残念ながら次回はまだ未定です。 2ヶ月に1回くらいのペースで開催できればなーと思ってますが、スピーカーが集まるかなどによるかなぁと。 ということで、勉強会のグループのページにスピーカー応募フォームのリンクがありますので、スピーカーに興味がある方は入力していただければと。
もちろん第2回はやりたいので、勉強会のページからの連絡をお待ちください!!
comments powered by Disqus
See Also by Hugo
- Oramaという検索エンジンでブログ検索を作ってみた
- 検索対象のデータとデータソース(検索システムに関する妄想その3)
- 検索システムを構成するパーツ(検索システムに関する妄想その2)
- システムの特徴と検索機能について(検索システムに関する妄想その1)
- 今年の振り返りと来年の抱負(2019)