@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

Analyze UIとKibanaのプラグインの作成方法(第2回)

第1回では、Analyze UIというプラグインの紹介をしました、ごく簡単にですが。 第2回では、Kibanaのプラグインの作成方法を順を追って見ていこうと思います。今回は、プラグインのプロジェクトの作り方を説明します。 どんなファイルがあるのかなどについては第3回で説明します(2018/02月現在の方法になります。残念ながら、Kibanaのプラグイン作成自体はまだExperimentalな話になっていますので、変更がある可能性があります)。

Analyze UIとKibanaのプラグインの作成方法(第1回)

あけましておめでとうございます。今年はサボりがちだったブログをちょっとずつ復活させようかと。 ということで、第1弾として、昨年少し作っていたKibanaのプラグインを何度かに分けて紹介したいと思います。

今年の振り返りと来年の抱負(2017)

今年は紅白を見ながら書いてます。 今年はいろんなところに出張に行ったなぁ。 振り返り(2016年に書いた抱負から) まずは去年の抱負を元に。 もちろん英語の継続 もちろん継続してます。英会話しながら海外TVドラマや映画を見てます。 ちょっとずつ英語字幕でも見ようとしてますが、まだまだだなぁ。 あと、TOEICを受けてないんで、それは受けないと。 見たドラマはこの辺です。

2018年のElasticは?

Merry Christmas! Elastic Stack Advent Calendar 2017の24日目の記事になります。 ちょっとですが、2018年のElasticについて書いてみようかと思います。 イベント いくつか出展が決まっているイベントがあるのでまずは宣伝を。

2017年のElastic StackとElastic

Elastic stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2017の1日目の記事になります。 まだ、1ヶ月を残していますが、簡単に今年起こったことを振り返ってみようかと思います。思った以上に色々ありましたね。。。

Swiftypeがジョインしたので触ってみました

Swiftypeでサイト内検索? プレスリリース:Elasticがサイト内検索サービス最大手のSwiftypeを買収が出ましたが、SwiftypeチームがElasticにジョインしました! 自分のブログ検索に導入してみる? SwiftypeはSite Searchをサービスとして提供しています。 実際に指定したサイトのデータをクロールして、インデキシングし、検索できるようになります。 ものは試しということで、自分のブログを登録してみました。検索窓はつけてないですが。 14日間のFree trialがあるのでそちらで試してみましょう。 検索窓はデモとか作れたらかな。

データ分析基盤構築入門 を一部執筆しました。

久々に執筆しました。といっても、以前の書籍の更新版です。 まぁ、更新版といっても、私以外の方々は結構な量を書き直しor新規書き起こしされてますが。。。 ということで、みなさん「買って」から感想をいただけるとうれしいです!(以下の画像でAmazonにジャンプできます!Kindle版も発売中です。)

検索座談会ってのをやってみた

久々のブログ。 Elasticsearch勉強会を主催してますが、 プロダクトを超えて、検索で共通してある課題とか、悩みとか、あるかなぁと。 その辺りを話す場所を考えてみるのいいかもと思い、検索座談会ってのを5人でやってみた。

今年の振り返りと来年の抱負(2016)

今年はRioのプレイバック見ながら書いてます。 今年はなんか長い一年だった気が。 振り返り(2015年に書いた抱負から) まずは去年の抱負を元に。 英語の継続 継続してます。まぁ当たり前ですが。もう少し話す機会増やさないとだなぁと思いつつ。英会話しながら、海外TVドラマ見ながら。 見たドラマはこの辺かな?

2016年のElastic Stack

Merry Christmas! Elastic stack Advent Calendar 2016 最終日の記事になります。 簡単に今年の変遷を振り返ってみます。 Elasticsearch 2.2 (2月) Elasticsearch 2.2.0、2.1.2、1.7.5リリース クエリプロファイラやGeo系の性能改善などが取り込まれました。 また、同時期にリリースされたKibana 4.4ではColor pickerやShare用のURLの短縮化機能なども追加されました。