@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

第1章の05から06までやってみた(言語処理100本ノック)

Rustで言語処理100本ノックの続きで、05と06です。 05. n-gram 問題はこちら。 みんな大好きn-gramです。単語と文字があるので、それぞれ別関数として実装しました。問題はbi-gramとn=2だったのですが、一応、nを引数に取る形にして実装しました。

第1章の03から04までやってみた(言語処理100本ノック)

Rustで言語処理100本ノックの続きで、03と04です。 03. 円周率 問題はこちら。 入力文字列を.split_whitespace()で分割しておいて、単語ごとのベクタを作り出し、そこに対して文字を数えました。「アルファベットの」という注意書きがあるので",“や”.“は含めずに数えるのかなということで、 charの.is_alphabetic()でA-zまでの判定をしつつ、文字のベクタを作ってから、そのベクタの長さを詰め込むという感じでやりました。

第1章の00から02までやってみた(言語処理100本ノック)

「鉄は熱いうちに打て」ということで、言語処理100本ノックの第1章の00から02を実装してみました。 さて、これが効率がいいのかどうかはさておき。

言語処理100本ノックはじめました(Rust)

ども。新しいもの始めないと頭が退化する。。。ということで、こちら( happy new year and new language - katsyoshiのめもみたいなもの)のブログに触発されて、言語処理100本ノックをはじめてみました。

Analyze UIとKibanaのプラグインの作成方法(第2回)

第1回では、Analyze UIというプラグインの紹介をしました、ごく簡単にですが。 第2回では、Kibanaのプラグインの作成方法を順を追って見ていこうと思います。今回は、プラグインのプロジェクトの作り方を説明します。 どんなファイルがあるのかなどについては第3回で説明します(2018/02月現在の方法になります。残念ながら、Kibanaのプラグイン作成自体はまだExperimentalな話になっていますので、変更がある可能性があります)。

Analyze UIとKibanaのプラグインの作成方法(第1回)

あけましておめでとうございます。今年はサボりがちだったブログをちょっとずつ復活させようかと。 ということで、第1弾として、昨年少し作っていたKibanaのプラグインを何度かに分けて紹介したいと思います。

今年の振り返りと来年の抱負(2017)

今年は紅白を見ながら書いてます。 今年はいろんなところに出張に行ったなぁ。 振り返り(2016年に書いた抱負から) まずは去年の抱負を元に。 もちろん英語の継続 もちろん継続してます。英会話しながら海外TVドラマや映画を見てます。 ちょっとずつ英語字幕でも見ようとしてますが、まだまだだなぁ。 あと、TOEICを受けてないんで、それは受けないと。 見たドラマはこの辺です。

2018年のElasticは?

Merry Christmas! Elastic Stack Advent Calendar 2017の24日目の記事になります。 ちょっとですが、2018年のElasticについて書いてみようかと思います。 イベント いくつか出展が決まっているイベントがあるのでまずは宣伝を。

2017年のElastic StackとElastic

Elastic stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2017の1日目の記事になります。 まだ、1ヶ月を残していますが、簡単に今年起こったことを振り返ってみようかと思います。思った以上に色々ありましたね。。。

Swiftypeがジョインしたので触ってみました

Swiftypeでサイト内検索? プレスリリース:Elasticがサイト内検索サービス最大手のSwiftypeを買収が出ましたが、SwiftypeチームがElasticにジョインしました! 自分のブログ検索に導入してみる? SwiftypeはSite Searchをサービスとして提供しています。 実際に指定したサイトのデータをクロールして、インデキシングし、検索できるようになります。 ものは試しということで、自分のブログを登録してみました。検索窓はつけてないですが。 14日間のFree trialがあるのでそちらで試してみましょう。 検索窓はデモとか作れたらかな。