@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

第1回ElasticSearch勉強会を開催しました! #elasticsearchjp

ElasticSearch勉強会 第1回を主催しました。 昨年のpyfesでなんちゃって資料で喋って、1年たちました。 ElasticSearchの書籍(英語)も出てきて、今年はElasticSearchが面白くなりそうだし、使ってる人たちから話も聞きたいなぁということで、主催しました。

ElasticSearchにプラグインで日本語Wikipediaデータを入れてみました

久々のブログはElasticSearchネタです。勉強会開催する予定だったりすので、もう少し触っておきたいなと。 お手軽に検索するデータとして、よくWikipediaのデータを使っています。 ElasticSearchにはelasticsearch-river-wikipediaという便利なプラグインがあり、Wikipediaのデータを簡単に検索可能な状態にできます。このRiverを利用して日本語のWikipediaのデータを入れたので、メモを取っておきます。 まずは、river-wikipediaで日本語のデータをインデクシングしてみるまでの説明です。 日本語特有の設定(Kuromojiを利用したインデクシング)などはまた後日。

MorphlinesのloadSolrをちょっとだけ調べてみた

宿題その2?かな。Solr勉強会でCloudera Searchのスキーマ周りってどうなってるの?という質問が出てて、 なんか調べることになってたので、関係しそうなMorphlinesのLoadSolrコマンドを調べてみました。 こいつが、Solrへの書き込みを実行するコマンドみたいだったので。 (※Cloudera Searchのスキーマの設定方法とかは調べてないです。) (※めんどくさかったので、パッケージ名すっ飛ばしてクラス名書いてます。githubへのリンクを代わりに貼ってます。)

Xperia Zが故障したので交換したのでメモ

今朝起きたら、Xperia Zが故障してしまいました。 電源ボタンを押してもスリープにならないんです。しかも、スリープからの復帰もできない。。。 ということで、ドコモショップに行って来ました。対応も良かったです。 やっぱり、ボタンがおかしく再起動してもNGでした。 ということで、トントン拍子で交換品に変更してもらえました。

Morphlines入門?

Morphlinesについてちょっとだけ、さらに調べました。 誤解 Solr勉強会でなんとなく私の認識を話しましたが、ちょっと誤解してたみたいです。スミマセン。

第11回Solr勉強会を主催しました。#SolrJP

不定期開催ですが第11回Solr勉強会を主催しました。 今回も大入り90人くらい?の参加者の皆さんがいらっしゃいました。ありがたいことです!(20時時点で最終的に補欠17人でした。)

『プログラミング Hive』 『Hadoop 第3版』刊行記念セミナーに参加しました! #oreilly0724

Hadoopとか離れちゃってるし、Hive触ったこと無いにもかかわらず参加しました! (たまたま近くにいるからって理由なのは内緒で) 玉川さんの四方山話を聞くのが主目的で参加しました。(ちょっと翻訳が気になってるので)

Yokozunaの気になる点というかなんというか

Yokozunaの気になる点というか、自分だったらこのへん調べるだろうなって観点を上げてみます。 別に調べるわけじゃないので、完全に自己満足なメモですけど。 ちなみに、分散システムとかRiakの仕組みは詳しくないので、ズレてる点がいっぱいあるかも。 というか、分散システムでテストというか、検討する点とかってまとまってる資料とかあるのかなぁ?

Riak Meetup Tokyo #2に参加しました。#riakjp

先日、Bashoさんにおじゃましたのもあり、Riak Meetup Tokyo #2に参加しました。 Yokozunaの話も聞けるということで。 懇親会も参加しました。Vさん&リピさんと話し込んじゃってあんまり他の人と話せなかったけど。。。

スキーマレスモード?(SOLR-4897)を調べて見ました。

Solr 4.4に取り込まれる予定のチケットで、気になるものを見つけたのでいつものごとく調べてみました。 元となるチケットはこちら。SOLR-4897。 スキーマレス? Solrはschema.xmlにデータの定義(フィールドタイプやフィールドなど)を記述して、データを登録する全文検索システムです。 これまでのSolrではこの設定ファイルを元にデータを登録するフィールド名を決定しており、 変更を行う場合はSolrのコアを再起動するなどの手順が必要でした。(※ダイナミックフィールドはすこし特殊)