@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

辞書の外部化とLucene/Solr3.4対応(Jugemより移植)

すぐやりますと言いつつ、はや1ヶ月。。。 腰が重い、ダメエンジニアですね。。。 すみませんでした。。。 ようやくtrunkにコミットしました。 すぐにリリース版を用意すると思います。 1ヶ月もあいてしまったので、追加した機能に関するまとめと、 用途別の利用方法を記載しておきます。 (lucene-gosenのWikiにもそろそろ書かないとなぁ。日本語でもいいから。)

JJUG CCC 2011 Fallに参加してきました。(Jugemより移植)

JJUG CCC 2011 Fallに参加してきました。 個人的にはかなり久々のJavaのカンファレンスです。(※あくまで「Javaの」という話で。SolrやHadoopとは別という意味です。)

lucene-gosenで文章からキーワード抽出(イレギュラー?)(Jugemより移植)

昨日、文章から特定の単語(リストあり)を探したいという話を聞き、lucene-gosenでもできるねぇという話になりました。 まぁ、考えてみればごくごく当たり前なのですが。。。(その筋の方たちにしてみれば常識なのかもしれないですが。。。) 一応やってみたので、こんなこともできるなという一例ですということで、記録を残しておきます。

「7つの言語 7つの世界」 Io 1日目(Jugemより移植)

ちょっと間があいてしまったが、ようやくIoの1日目を終了。 なれない感じの言語なので苦労しました。 今回もセルフスタディの私の回答が最後の方に記載されてます。見たくない人は気をつけてください。 ツッコミ大募集です。コメント欄にどしどしコメントください。そこは違うだろ?こっちのほうがいいのでは?という感じで。

MBAセットアップ備忘録その4(Jugemより移植)

久々に、MBAの備忘録です。 あれから色々入れました。 なので、入れたソフトの一覧を追加。 AIR:TweetDeckをインストールするのに必要だったため TweetDeck(AIR版):TwitterとFacebookを同じ画面で見ることができるため。 TextWrangler:テキストエディタ(まだあんまり使ってない) Skitch:Evernoteに買収されて無料に。先日のSolr管理画面の説明書きにもちょっと使用 ClamXav:フリーのセキュリティソフト。 SourceTree:Twitterで知ったMac用のgit、mercurialのクライアントソフト。AtlassianがSourceTreeを買収したのを機に一時的に無料公開されていたので。 Firefox:基本はSafariを使ってます。WindowsではChromeを使ってます。ただ、Webページを表示されていない部分もまるごとキャプチャするのにChromeのプラグインだとダメだったので入れました。今のところキャプチャ用のブラウザです。 Full Screen enable for Eclipse on Lion:Eclipseをフルスクリーン対応するためのプラグイン MercurialEclipse:bitbucketにアカウントをもっているので。 mercurial:pipを使ってインストール。MercurialEclipseでコマンドが必要だから。「sudo pip install Mercurial」 pip:mercurialをインストールするためにインストール。「sudo easy_install pip」でインストール iStat pro(ウィジェット):CPUなどの情報を表示するウィジェット。ウィジェットがアップルのサイト(AppStoreではない)から検索できるというのを人から聞いた。ウィジェットってあんまり使われないのか? Mac Blu-ray Player:現時点で有料ソフトはこれだけ。こちら。もともとNASのデータのバックアップ用にBlu-rayのドライブ買ったんですが、せっかくだからMacにも使ってみようと思い、MacでBlu-rayを見るために購入しました。所用で長距離移動もあったので、新幹線で映画見てました。 このくらいです。 ほんとはリンクを貼ればいいのですが、そこまでの元気がないので、ご勘弁を。

Solrの新しい管理画面(Solr4.x trunk系)(Jugemより移植)

Lucene/SolrのMLでSolrの管理画面を新しくするというチケットが流れていたのでちょっと触って見ました。 ほんとにちょっと触っただけですが、いくつかキャプチャ撮ってみたので、アップしときます。 ※以下ではサムネイル画像に元画像(100Kくらいの画像)へのリンクが設定されています。携帯などでは見づらいかもしれませんが、ご容赦を。

New SolrCloud Designの翻訳(その2)(Jugemより移植)

遅くなりましたが、続きです。 さらに英語力のなさを痛感して凹んでいるところですが、何かの役に立てばと恥を晒すところです。。。 一応、訳してみたのですが、訳すのに必死になってしまい、つながりがわかっていない点もちらほら。 このあと一旦見直しつつ、再度理解する「理解編」をアップしようかと思います。 できれば、シーケンス図とかも交えつつ。(そうしないと理解ができない可能性が。。。) 前回同様、原文は最後に付加しておきます。

New SolrCloud Designの翻訳(その1)(Jugemより移植)

ちょっと興味があるので、訳してみました。(Wikiのページはこちら) 更新されているようなので、もとの文章も残しておきます。(ページ下部の続きはこちら部分以降) 全部訳そうと思ったのですが、終わらなかったので、まずは前半部分です。まだ、訳しただけで理解できてない。。。 (英語力のなさをさらけ出してしまうのですが、これも修行です。。。おかしいところはツッコミを。)

Hadoop Conference Japan 2011 Fallに参加してきました。(Jugemより移植)

Hadoop Conference Japan 2011 Fallに行ってきました。 まずは、ユーザ会の方々、運営の方々、発表された方々お疲れ様でした。こんな機会を用意していただき、ありがとうございます。 Hadoopは昨年触っていたのですが、最近は縁がなくなってしまいました。 ただ、触っていたときに面白かったので参加してきました。 ということで、今回も自分用にメモを取ったので。(今回は英語のヒアリングがあって、メモがひどい事になってます。。。) いつものことながら、おかしいところとかあれば、ツッコミなどフィードバックをもらえると嬉しいです。

「7つの言語 7つの世界」 Io 0日目(Jugemより移植)

台風15号すごかったですね。幸いにも(?)夏休みだったので、通勤などでひどい目に合わずにすみました。 風雨はすごくてちょっと怖かったですが。。。