@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

ElasticsearchのAnalyze APIのVisual Studio Codeのクライアントプラグイン

先日、Visual Studio Codeのプラグインを作ってみた(Azure Search Analyze Client)というブログを書きました。 このプラグインを作ってたタイミングで、Elasticの河村さん経由で、Microsoft Open Tech Night #9 w/ ElasticでなにかLTしませんか?という打診がありました。

Rust the Bookを読み始めた

自転車本を読み始めましたが、その前にRust the bookを読んだほうが良いかも?と知り合いと話をしていてなったので、先にRust the bookを読み始めてます。 コツコツ読むってのが苦手なので、知り合いと小規模オンライン読書会しながら読むことになりました(基本的になにか書きながら、使い方を調べるので、存在そのものを知らない記述や使用法などがあったりする)。

Visual Studio Codeのプラグインを作ってみた(Azure Search Analyze Client)

動機 Azure Cognitive Searchを検索エンジンに使っているお客さんを手伝っています。 そこで、検索の基本的な話をさせていただきました(もともとJJUGナイトセミナーでしゃべる予定だったスライドがベース)。 で、Elasticsearchなどの転置インデックスを利用している検索エンジンで検索の基本的な動作がどうなっているかを理解するのに、 個人的には一番重要だと思っているのがAnalysis(Analyze)の機能です。 転置インデックスの単語の切り出し方がどうなっているかによって、望んだ単語でうまく検索できているかいないかなどがわかります。

実践Rust入門の3章を読み終わった

これまで 実践Rust入門はじめました 実践Rust入門の3章を読んでるところ 3章終了 3章の終わりまで読み終えた。 いきなり実践的なプログラムで少し面食らっていたが、ステップを追って所有権周りの話まで来たので、 なんとなくRustのいいところが理解できたような気がする。

KuromojiのCLIコマンドとpicocliとGraalVM

Kuromoji-CLI Rust初心者がRust製の日本語形態素解析器の開発を引き継いでみたという記事にありますが、LinderaというRust製の日本語形態素解析が出てきました。KuromojiのRustクローンみたいなものです。 で、作者の人とのチャットの中で、「MeCabみたいなKuromojiのCLIないですかね?誰か知りませんか?」という話になりました。 自分は普段はKuromojiの確認をするのは、Elasticsearch関連もしくは、Azure Searchなどだったりするので、 当たり前のようにKibanaを立ち上げたり、REST APIを叩いてましたが、たしかにコマンドラインインタフェースあると便利かも? と思い、作ってみるかということに。

実践Rust入門の3章を読んでるところ

これまでのはこちら。読書メモなので、本と合わせて読んでいただくのが良いです。 実践Rust入門はじめました 3章のクイックツアーを読んでます。 バイトニックソート自体の理解はちょっとおいておいて、読み進めています。 いくつか疑問に思ったことがあったので、またメモを。 まだ、3.5.7の手前ですが。

2019年に買ってよかったもの

もう2020年2月になってしまってますが、2019年に買って便利だったもの良かったものをいくつか記録に残しとこうかなと。 BRAVIA KJ-55X9500G Amazon | ソニー SONY 49V型 液晶 テレビ ブラビア 4Kチューナー内蔵

ブログ移行日記(その5) - Jugemのブログを移行

ブログ移行日記(その5)です。前回まではこちら ブログ移行日記(その1) ブログ移行日記(その2) ブログ移行日記(その3) ブログ移行日記(その4) 今回はこれまでとは異なる特殊な話です。 最初にブログを書き始めたときに利用していたのがJugemのブログでした。 その後、Octopressに移行して、今年、Hugoに移行したという流れです。

Azure Cognitive Searchでインデックスを作って検索

お手伝いしているお客さんがAzure Cognitive Searchを利用してます。 検索周り=Azure Cognitive Searchに関する手伝いをする形で入っており、 いくつか触った感触をブログにまとめてみようかと(お客さんからはOKいただいてます)。

「検索システム探訪」したいな=>やりました

また、ツイートから始まるお話です。 まだまだ、検索システムってどんなものかを勉強したいしということで、こんなのをツイートしてました。 「検索システム探訪」みたいな名前がいいかな? https://t.co/sG7BDdGI9h — Jun Ohtani (@johtani) February 6, 2020 検索について知り合いとお茶をしながら話をしていて、こういう話を聞くの面白いなぁと思ったので。 どんなことを個人的には聞きたいかな?というのをまとめといたほうがいいかと思いブログを書いています。 こんなことも面白そうだよね?