@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

第5回 Twitter API勉強会 @渋谷 #twtr_hack(Jugemより移植)

はい。またまた、Twitter API勉強会に参加してきました。(今回から開催回数の記載がなくなった?) 今回は直前でタイムテーブルが変わってしまう波乱がありましたが、個人的には楽しめる内容でした。 Twitterの国際化や形態素解析などの話が聞けたのがすごく面白かったです。 アーキテクチャや利用されている形態素解析器の話など、また、現状の問題点なども話が聞けました。 日々、進化しているんだなぁと。 残念ながら、発表者の方が懇親会にいらっしゃらなかったので、詳しく聞けませんでしたが、挨拶だけは出来ました。 実際のテスト環境や導入方法、A/Bテストとかやってるのかなど、ブログをかきながら色々と気になることが出てきてしまいますw 頭の回転がよくないので、話を聞いてる間は質問があんまり思い浮かばなかったなぁ。。。

「自分の小さな「箱」から脱出する方法」を読みました。(Jugemより移植)

TLで面白いと見かけて、Amazonで買ってしまいました。 SEやってるのに、つい最近Amazonを使い始めた軟弱者です。 それにしてもAmazon危険です。スマートフォンにAmazonの Androidアプリを入れたのですが、これがまた、レコメンドに面白そうな本が出てきて危険です。

Scala始めました(Jugemより移植)

えーと、ブログ更新してないなぁとふと思ったので。 1年前くらいからずーっと、つぶやいてましたが、やっとScalaを始めました。 長かった。。。 とある、サンプルデータを作成するので、ついでにScalaを勉強してしまえという感じで始めました。

第0回 Twitter Hack #twtr_hack に遊びに行きました。(Jugemより移植)

森ビルに行ったことなかったので、参加してみました。 あと、最近まともにコーディングしてないので、そのへんを矯正するためにもと思って。 (まぁ、遊びに行きたかっただけなんですけどね)

Clean Coderを読んだ(Jugemより移植)

Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 Clean Coderを読みました。 理由はTwitterで「Clean Code」がいい本だと流れてきたためです。 「Clean Code」はまだ読んでいないのですが、クリーンなコード(メンテナンスしやすく、修正などもやりやすいコード?)を書くために必要な話が書いてあるのだと思います。(まだ妄想)

親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本(Jugemより移植)

親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本 Twitterでこの本について書かれたブログ記事が流れてきて、購入しました。 最近、英語を身につけておいたほうがいいなと思うことが多々あり、子供にも英語を勉強してもらいたいなと思っていたところでした。 あとは、私自身が英語が苦手というのもあり、子供をダシにして勉強したいというのもありまして。。。 サラっと読んでみましたが、参考になりました。 特に「多読」というキーワードが面白かったです。こちらが元のようですが。 多読とは、文章を分析しないで大意を把握する読書法だそうです。

第4回 Twitter API勉強会 @デジタルハリウッド #twtr_hack に参加しました。(Jugemより移植)

今週も勉強会に参加しました。 @yusukey さんが開催してるTwitter API勉強会です。 前回とは会場が異なりましたが、広くて大画面で良い会場でした。駅も近いし。(デジタルハリウッドさいこー!) 今回はLT枠のbootstrapの話が聞きたくて参加しました。(ムチャぶり駆動勉強会の現場をTLで目撃してたのでw) あと、バーチャファイター(昔、VF目当てでセガサターンを買ったなぁ、懐かしい)の話も聞きたかったので。 (ごめんなさい、Twitter APIはまだ触る機会がなさそうです。。。) 今回も途中で参加者同士を数グループ(座席が近い人)に分けて自己紹介タイムがあり素敵でした。 ちょっと残念だったのはネームプレートが今回はなかったことでしょうか。 自己紹介でツイッターID教える+聞くのがちょっと辛かったです。(やっぱり個人名刺作ったほうがいいかなぁ) 私はPCを開いていたのでTwitterのページを見せることで対応出来ましたが。 (次やるときはお手伝いするのでこえかけてください。)

lucene-gosenとSynonymFilterを利用するときの注意点(問題点編)(Jugemより移植)

久々にlucene-gosenの話です。 しかも、あんまり嬉しくない話しです。 すでにissueをアップしていますが、lucene-gosenとSynonymFilterを併用する場合に、特定の条件下でNullPointerExceptionが発生してしまいます。 条件は以下の組み合わせになります。 Solr 3.5.0以前 lucene-gosen1.2.0 - 1.2.1の辞書なしjar SynonymFilterFactoryにてtokenizerFactoryを指定 根本的にはSolr側の問題のようです。SOLR-2909としてissueが上がっています。

Hadoopソースコードリーディング第8回に参加しました。#hadoopreading(Jugemより移植)

また、勉強会ログです、すみません。。。 直接業務とは関係ないのですが、今回はリクルートの中野さんが話しをされるというので顔を出してきました。 もちろん、内容も気になりましたというのもありますが。 実際には中野さんは2分くらいしか喋らなかったんですけどね。。。

Fluentd Meetup Japanに参加しました。(Jugemより移植)

Fluentd meetup in Japanに参加しました。いつも面白そうな話を聞いてばっかりなので、役に立つためにスタッフとしても参加してみました。 まずは、会場が綺麗でびっくりしました。しかも電源タップまで用意されていてかなり充実してました。Ustはまだ見ていないのですが、Ustも録画までされていて素晴らしい運営メンバーでした。