@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

Corne Light v2を作成した #DIYキーボード

前回のブログのまとめに書いたように、セパレートタイプのキーボードであるCorne Light v2を作成したのでそのビルドログです。DIYキーボードとし

Windowsへの移行(その1)

ヒゲが不評だったのでいつも通りの長さに切りました。 前回「Windowsをお試し中」と書きましたが、いくつかソフトをインストールしたりしたので

Windowsをお試し中

ヒゲが伸びてきて(試しに伸ばしてる)不評を買っている今日このごろです。 自宅で作業することが多くなってきたので、自作PCでもと思っていますが、

Dozen0を作成した #DIYキーボード

今年の春くらいから、セパレートタイプのキーボードが気になっています。 また、なんか知らないですが、Twitterのタイムラインが自作キーボード

自宅の作業環境(2020/09)

自宅環境に少しアップデートがあったので更新版です。 お客さんのおかげで相変わらず自宅で作業させてもらってるのもあり、昨今のコロナウイルスの影響

KuromojiのCLIコマンドにJSON出力とラティス出力を追加

Kuromoji-CLIの使い方などについては過去のブログを御覧ください。 KuromojiのCLIコマンドとpicocliとGraalVM G

自宅の作業環境(2020)

すもけさんが在宅勤務環境をブログに書いてておもしろそうだな(あと、アフィリンク貼れるな)と思ったので自分の環境も書いてみようかなと。 私自身は

KuromojiのCLIコマンドとpicocliとGraalVM

Kuromoji-CLI Rust初心者がRust製の日本語形態素解析器の開発を引き継いでみたという記事にありますが、LinderaというRust製の日本語形態素解

macOS標準のターミナルのウィンドウグループが便利

このブログ書こうと思って、これまでMacのセットアップしてたんだった。。。 普段、macOSの標準ターミナルを使ってます。 で、ターミナルを使う

homeshick導入

ドットファイル系(.emacsとか)をこれまでは、PCを引っ越すたびにコピーしてたんですが、いいかげん、GitHubとかで管理したいなと。 で