@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

ボードゲーム紹介

年末、何種類かのボードゲームを家族で楽しみました。 家族の感想を交えて簡単に紹介しようかと思います。 家族や知人でボードゲームを購入するときの参考に参考にしてもらえたらと。 それぞれのゲームの詳細については、それぞれWikipediaなどのリンクを張っておくので、参考にしていただけたらと。 結構有名なボードゲームが多いのかな?

実践Rust入門はじめました

実践Rust入門という本を買っていた(去年の7月だ。。。)のですが、積んであったので、時間を作って読み始めようかと。 実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで] | κeen, 河野 達也, 小松 礼人 |本 | 通販 | Amazon

フリーランスはじめました(仮)

12月に退職しますブログを書きましたが、その後どうなったのか?という話をしてないなと思ったので、一応現在の状況を書き留めておこううかと。 結論 実際にはフリーランスとして働き始めてます。検索周りをお手伝いするお仕事を。読解いとこあれば所属するつもりでもいるし。 — Jun Ohtani (@johtani) January 27, 2020 フリーランスとして最初の仕事はElasticsearchではなく、Azure Cognitive Searchの支援だったりします。Esで困ってる方の手伝いもしますので、興味ある方はDMください。 — Jun Ohtani (@johtani) January 31, 2020 2020年1月24日が、正式なElasticの退職日でした(有給休暇消化してた)。 で、現在のステータスはこのツイートです。

ブログ移行日記(その4) - 検索機能(Algolia)の導入

ブログ移行日記(その4)です。その他の記事はこちら。 ブログ移行日記(その1) ブログ移行日記(その2) ブログ移行日記(その3) ブログ移行日記(その5) 前回までで、なんとなく移行は終わってます。 今回はテーマで使えるようになっているブログの検索機能の導入の話です。

ブログ移行日記(その3) - Hugoの設定と微調整(テーマに合わせた)

ブログ移行日記(その3)です。その他の記事はこちら。 ブログ移行日記(その1) ブログ移行日記(その2) ブログ移行日記(その4) ブログ移行日記(その5) 今回は、Hugoの設定とテーマの一部変更した点について記載します。 設定ファイル(config.toml) Hugoの設定ファイルはconfig.tomlになります。hogo new siteコマンドで生成したディレクトリの中にデフォルトで含まれていますが、こちらではなく、テーマの作者が用意してくれたconfig.tomlを元に変更を加えました。

ブログ移行日記(その2) - Markdownファイルの変換

その他の記事はこちら ブログ移行日記(その1) ブログ移行日記(その3) ブログ移行日記(その4) ブログ移行日記(その5) ブログ移行日記(その2)です。前回はHugoとは?というのと、自分が選んだテーマについて記載しました。 本家の手順などを参考にすると、Hugoにテーマを適用し、でHTMLを生成して、表示するところまでできるはずです。

ブログ移行日記(その1) - Hugoとテーマ

その他の記事はこちら ブログ移行日記(その2) ブログ移行日記(その3) ブログ移行日記(その4) ブログ移行日記(その5) 起因 いつものツイートから始まる私の行動です。 (もしかしたら前に一度おすすめしたかもですが) Goのtemplate構文に拒絶反応がなければHugo割と良いですよ〜。 — Nobuyuki Kubota (@nobu_k) October 10, 2019 ってことで、Hugo勧められたし、テーマが豊富だしということで、乗り換えた次第です。

OctopressからHugoへ移行中(まだ途中)

5年くらい、Octopressを使用していましたが、更新されなくなっているのと、コンテンツの生成に時間がかかることもあり、 ほかのプラットフォームを使用するように変更しました。

今年の振り返りと来年の抱負(2019)

今年も振り返りブログ書いてます。Sasukeがついてる。 振り返り(2018年に書いた抱負から) まずは去年の抱負を元に。 TOEIC 受けました。 お。TOEICの点上がってた(まだまだだけど。。。) — Jun Ohtani (@johtani) October 21, 2019 無事、上がってました。テストの点数を上げるのが目的ではなく、今の実力が どんな感じかというのを確認するために受けました。 前回までが低かったのもあるんですが。 また、数年後に受けてみるのかな?

macOS標準のターミナルのウィンドウグループが便利

このブログ書こうと思って、これまでMacのセットアップしてたんだった。。。 普段、macOSの標準ターミナルを使ってます。 で、ターミナルを使うシーンは次のような感じです。