@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

検索技術勉強会2024 Summerで司会しました

どーも、johtaniです。 Search Engineering Tech Talk 2024 Summerを10/10にビズリーチさんの新オフィスで開催し、また司会をしてきました。 今年2度目になります。 資料と録画をべ協会のページの資料のところにアップロードしてありますので、当日参加できなかった方、気になっている方は見ていただければと思います。

検索技術勉強会2024 Springで司会しました

どーも、johtaniです。 Search Engineering Tech Talk 2024 Springを5/31にLegalOn Technologiesさんの新オフィス(渋谷サクラステージ)で開催し、司会をしてきました。昨年末の12月に4年ぶりの復活開催から2回目(計6回目)となります。フリーランスになってからこういう場で司会をしたのは初めてかも?

スライド作成の環境をMarpにしてみた

みなさんは、スライドの作成には何を使っていますか? Keynote?Powerpoint?Google Slides? 私は、Macでスライドを作るときは前職ではテンプレートもあったのでKeynoteでしたが、ちょっとしたものはMarkdownベースのDecksetを利用していました(買い切りタイプの有料ソフト)。

検索技術に関する情報交換を目的としたSlackができました!

新型コロナウィルスの影響もあり、オフラインで集まって勉強会も開催できなくなっています。 検索技術勉強会も、もう1年以上開催できていないです。 スピーカーの人にオンラインでしゃべってもらうのもありだとは思うのですが、 懇親会とセットでその価値があったかもなぁと思うところもあり、オンラインでの開催に乗り気になれないまま時間がたってしまいました。 (配信周りを調べるのがめんどくさいなぁというのもあったかも(反省))

Bonfire Data & Science #1に参加しました

Bonfire Data & Science #1にブログ枠で参加してきました。 ということで、メモです。 日時 : 2019/10/25 19:00 - 21:30 場所 : Yahoo! Japan サイト : https://yj-meetup.connpass.com/event/148121/ ハッシュタグ: #yjbonfire 概要 Data & Scienceとは? データとサイエンスに関わる人達の情報共有のための勉強会/交流会

勉強会の受付自作?アプリ?HTMLについて

Twitterで「Meetup.comに切り替えたらー」みたいな話があったので、 受付用アプリとかなくてという話になったので、普段Elasticsearch勉強会で使用している QRコード生成の仕組みを紹介してみようかと。

勉強会運営座談会ってのをやってみた

Elasticsearch勉強会や検索技術勉強会やってるんだけど、独学で勉強会やってるなーと思い、みんなはどうやってるんだろうとツイートしてみたところ。 あー、勉強会運営座談会したい。 — Jun Ohtani (@johtani) 2019年4月2日 面白そう — 機械の体を手に入れるのよ鉄郎 (@tetsuroito) 2019年4月2日 やってみるか。 — Jun Ohtani (@johtani) 2019年4月2日 やりましょう — 機械の体を手に入れるのよ鉄郎 (@tetsuroito) 2019年4月2日 ってことで、何人か釣れたので、勉強会運営座談会をやってみました。 会場提供していただいた、Classiさんありがとうございました!

Search Engineering Tech Talk(検索技術勉強会)の運営として参加して始めてみました。

どーも、johtaniです。 Search Engineering Tech Talkという勉強会に運営として参加して、第1回の勉強会を開始しました。 本日(2/26)は第1回目だったので、ブログを残しておこうかと。

第25回Elasticsearch勉強会を開催しました。

毎月開催の2回目になります。 今回は日経さんの会場をお借りしての開催となりました。 前回から、スピーカーの募集をhttp://bit.ly/SpeakerElasticTokyoMeetup で行なっております。 ぜひ皆さんのノウハウを共有していただけると助かります。 また、次回もすでにスケジュール済みです。次回は「ログ/メトリック分析」回になります。

JJUGナイトセミナーで話しました

7/25にJJUGナイトセミナーでElastic Stackの紹介とAPMのJava Agentの紹介をしたので、補足のブログです。 (久々に書くな。。。) スライドとサンプルアプリのリポジトリはこちら。