@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

今年の振り返りと来年の抱負(2021)

今年も振り返りブログです。録画した紅白をオッかけ再生して気になるアーティストだけ見ながら書ています。 振り返り(2020年に書いた抱負から) まずは去年の抱負を元に書きます。今年もコロナウィルスの影響が年末まで続き、ほとんどで書けなかったです。

2021年かって良かったもの

2021年もあと少しですが、今年買って良かったものをリストアップしておこうかと思います。 今年買ったといいながら、昨年このネタを書くといいつつ書いてないので、昨年の分も入っているかも? Amazonのアフィリンクを貼っていますが、急いでないものはAliExpressで購入したりもしています。

Azure Cognitive SearchのIndex Schema JSONをCSVで見たくなる

Azure Cognitive Searchのスキーマの確認をするときに、Azureのポータルでは次のようにフィールドの一覧として見ることができます。 ただ、実際のインデックス定義はJSON形式でやり取りする形になっています(JSONの例:Create Index | Microsoft Docs)。 上記のスクリーンショットのようにフィールド数が少ない場合はそれほど気にならないのですが、フィールド数が大きくなると一覧で見たくなることがあります。 また、ポータルを自分で確認できない場合にJSONファイルを受け取って確認することもあります。 こういう時は、Excel(CSV)って便利ですよね?

今年のDIYキーボードとコントローラーラック

今年もアドベントカレンダーの季節になってしまいました。 今年で2回目となる、pyspa Advent Calendar 2021の投稿です。 昨年に引き続きDIYがらみの投稿です。 コントローラーラック 3つのコントローラーがあるのですが、結構場所を取ります。 また、それぞれ充電しないといけません。

Domain-Specific Pretraining for Vertical Search: Case Study on Biomedical Literatureという論文を読んだ

Domain-Specific Pretraining for Vertical Search: Case Study on Biomedical Literatureという論文を読んだので軽くメモを残しておきます。論文自体はリンクから参照してください。 読んだ理由 Azure Cognitive SearchでSemantic Searchが利用可能になったこともあり、「Semantic Search」に関するMSのリサーチチームが発表している論文をたまたま見つけたためです。 Elasticsearchとニューラルモデルを利用したランカーでのリランクする仕組みがSemantic Searchと似ていたので読んでみました。

今年もMICESにオンライン出張してた

今年もMICESにも参加してました。 昨年はBerlin Buzzwordsと共同開催でしたが、今年は別開催(別日程)でした。 MICESは2017年から始まったe-commerceの検索にフォーカスしたカンファレンスです。 ECに関連する話に特化されていますが、話題は多岐にわたっています。色々やることありますねぇ、ECも。

今年もBerlin Buzzwordsにオンライン出張してた

今年もBerlin Buzzwordsにオンライン出張してました。 今年の開催は6月14日から17日まででした。 どんなカンファレンスなのかは昨年のブログ記事をごらんください。 今年はHAYSTACKは共同開催で、MICESは別開催でした。 MICESにも参加していたので、また後日にブログ記事を公開する予定です。

Azure Cognitive Searchの新機能、Semantic Searchを試してみた

Azure Cognitive Searchで新機能「Semantic Search(セマンティック検索)」という機能の日本語対応が発表されました。 実際にはPublic Previewという状態ではありますが、どんな機能か気になったので調べてみました。 なお、本ブログは2021年6月時点での内容となります。

Lunakey Miniを組み立てて、BLE+LPME-IO化してみた #DIYキーボード

Sofle v2を長らく使っていましたが、コンパクトなのもやっぱりいいよなぁというときにKochi KeyboardからLunakey Miniが発売していました。 小指のあたりの傾斜が使いやすいかも?ということで、組み立ててみました。

スライド作成の環境をMarpにしてみた

みなさんは、スライドの作成には何を使っていますか? Keynote?Powerpoint?Google Slides? 私は、Macでスライドを作るときは前職ではテンプレートもあったのでKeynoteでしたが、ちょっとしたものはMarkdownベースのDecksetを利用していました(買い切りタイプの有料ソフト)。