@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

meteredクレートの紹介

Rustで便利なクレートを見つけたので、紹介がてら、自分のメモのためにブログに残しておきます。 そもそもの問題 Rustで処理を書いていて、なん

第4章終了(言語処理100本ノック2020)

Rustで言語処理100本ノックの第4章です。 前回はこちら。 今回は早めに続きをやりました。 「形態素解析」ですしね。 第4章の概要 吾輩は猫である

第3章終了(言語処理100本ノック2020)

Rustで言語処理100本ノックの第3章です。 前回はこちら。 少し間が空きましたが、再開しました。 間が空いた理由は。。。「正規表現」ですかね。

TerraformでAzure Cognitive Searchのクラスターを起動

負荷を計測するために、数回、Azure Cognitive Searchのクラスターを起動したり、停止したりしてました。 これは、Terraformでやると楽でき

検索システムを構成するパーツ(検索システムに関する妄想その2)

先日は「システムの特徴と検索機能について」という感じでふんわり書きました。 まぁ、頭の中でぼんやり考えてることを文章にしてみた感じです。 他にも

システムの特徴と検索機能について(検索システムに関する妄想その1)

今年の頭からシステムの検索周りを手伝う仕事をフリーランスとしてやっています。 検索の仕組みを知れば知るほど面白くなってきたからという理由になる

Rust the book - 第15章

前回の記事はこちら。自分用のメモなので、読みにくいかもです。 Rust the Bookを読み始めた Rust the book - 第4章 Rust the book - 第5章 Rust the book - 第6章 Rust the book - 第8章

Berlin Buzzwordsにオンライン出張してた

6月7日の週に開催されたBerlin Buzzwordsにオンライン出張してました。 Berlin Buzzwordsとは? ベルリンで開催されている、Big

luceneutil - Analyzer性能テストへのkuromojiの追加

luceneutil - マニアックなツールのセットアップの続きです。 今回も誰得?なブログなので興味ない場合は飛ばしましょう。 一応、luceneutilのREAD

luceneutil - マニアックなツールのセットアップ

LuceneのFSTの修正に関連して、Kuromojiのパフォーマンス問題が出ているようです。 この問題自体はLucene 8.6.0以降で直る