@johtaniの日記 3rd

@johtani's blog 3rd edition

検索技術に関する情報交換を目的としたSlackができました!

新型コロナウィルスの影響もあり、オフラインで集まって勉強会も開催できなくなっています。 検索技術勉強会も、もう1年以上開催できていないです。 スピーカーの人にオンラインでしゃべってもらうのもありだとは思うのですが、 懇親会とセットでその価値があったかもなぁと思うところもあり、オンラインでの開催に乗り気になれないまま時間がたってしまいました。 (配信周りを調べるのがめんどくさいなぁというのもあったかも(反省))

OData式と日本語の検索(NGram)とフレーズ検索

Azure Cognitive SearchにはOData式という書式で条件が書ける仕組みがあります。 ODataは検索条件($filter)やソート条件($orderby)、取得する項目名の指定($select)です。

自宅の作業環境(2021/02)

自宅の環境がいろいろと変わったのですが、書いていなかったので更新版です。 前回のブログ(2020/09)、前々回のブログ(2020/03)はそれぞれリンクをたどってください。 現状のデスクトップはこんな感じ PC 別のブログにまとめましたが、Windowsメインに切り替えました。 ハードの話以外に、Windows OSに切り替えたときにいくつか入れたものもあります。 それは、移行のブログに少しだけ書いてあります。

Azure Cognitive Searchでオートコンプリートやサジェストをしてみる

Azure Cognitive SearchにSuggestやAutocompleteの機能があるのを見つけたので、どんな挙動なのかを調べてログとして残しておきます。 公式ドキュメント 日本語で公式ドキュメントが公開されています。使い方や流れについてはこちらをまずは見れば使えると思います。

「コンピュータシステムの理論と実装」を読み始めた #Nand2Tetris

オライリー・ジャパンから出ている「コンピュータシステムの理論と実装」を読み始めたのでメモを取ることに。 原著はオライリーじゃないのかというのが、まず最初の気づきでした。 NANDからテトリス コンピュータのハードウェアからOS、さらにその上で動くアプリケーションまでを動作させるというのを少しずつやっていくという書籍みたいです。 イントロと1章を読みましたが、1章では論理回路の話でした。

Sofle v2を組み立てて、BLE+LPME-IO化してみた #DIYキーボード

Corne使ってましたが、数字キーがあるとどうなのかな?というのがやはり気になって。 そこに、Kochi KeyboardさんからSofle Keyboard v2というのが発売されたので組み立ててみました(去年末に)。また、先日Corne Light v2のBLE化に成功したので、Sofle keyboard v2のBLE Pro Micro + LPME-IO化にもチャレンジしてみました。

Corne Light v2のBLE+LPME-IO対応 #DIYキーボード

メインマシンとMacは下記のサンワサプライのUSB接続のKVMスイッチを使っていますが、もう一台ノートPCがありここに接続しているCorne(初めてのDIYキーボード)が長いUSBケーブルでつながっています。

PCもDIYしました

振り返りブログにも書きましたが、デスクトップPCを自作(DIY)しました。 組み立てたに使ったパーツのアフィリンクを貼っておきます。 10月くらいにPC組もうと思って、組み上がったのは11月半ばでした。 最初はもうちょっと小さいPCにしようと思ってたのに気づいたらATXになってました。 パーツの選定の基準は以下のツイートです。影響されやすいなぁ。

今年の振り返りと来年の抱負(2020)

今年も振り返りブログ書いてます。カタンの航海者版を購入して家族とやってましたが、負けてしまいました。 振り返り(2019年に書いた抱負から) まずは去年の抱負を元に書きますが、3月以降はコロナウィルスの影響でいろいろと生活が変わってしまいましたね。

Index Template V2

Elastic stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2020の18日目の記事になります。 本日の勉強会でLTをしましたが、しゃべり足りなかったんで。 Elasticsearch 7.8でこっそりとリリースされたIndex Template V2について調べたのでどんなものかをまとめてみます。 リリースブログには出てきてない(7.8のEsのページのWhat’s newには出てた)ので気づいてない人も多いのではないでしょうか?